G1X markⅢのわりとちゃんとしたレビュー
久々にコンパクトカメラを買いました。





カメラがもう一台必要になって、6DⅡを購入して、そのためまたまたプライベート機材を全部手放して、
これはいかんと思ってた。
6DⅡの保護フィルムを買いにヨドバシに立ち寄ったら、ポイントをネットと実店舗で共通化するのを忘れてて、
実店舗の方にめっちゃポイントが残ったまま、5年以上使ってなかったことが判明。
都合よすぎ。
前から一番欲しかったG1XⅢを即決すると、店員さんがえらい喜んでくれて、まさかの1万円以上の値引き。
ラッキーでした。
以下、カメラ自体が楽しいのが久しぶりで長文なので、興味のある方のみどうぞ。
キヤノンのパワーショット系は今までG10、G1XⅡ、G5Xを使ったことがあるけど、特にフラッグシップは、
謎のもっさり動作と、できるだけEOSに近づけました、って言いながらできないことが多いっていう、
割り切りにくい使用になってて、使いこむほど腹が立つことが多かった。
パワーショットのRAWデータも今まではもひとつピンとこなかった。
1インチセンサーもあんまり性に合わず、コンパクトなカメラって難しいなぁってずっと思ってました。
リコーがGX200の後継機を出さないことが分かって、小さいカメラにこの5年くらいはずっと困ってて、
GRなんかはかなり良かったけど、やっぱり標準ズームが欲しかった。
コンパクトで写りが良くて、操作性もレスポンスも良いカメラってなると、実はあんまりなくて、
G1XⅢが発表されたときは価格面以外はとても魅力的やった。
全部の機材手放してでも欲しかった。
自分の欲しいものが全部詰まってて、ミラーレス機や高級レンズよりよっぽど自分に必要やった。
実際使ってみると、よくまああのキヤノンがこんなカメラを出したよなぁって印象。
ちゃんと写りの良いズーム。1段ほど絞ると周辺部以外はシャキッとシャープ。
ステップズームの反応も良い。
キヤノンのAPS-Cなりの懐の深さもあるので、ちゃんと後処理をやる気になるデータ。
不満は色空間の指定ができないこと、EVFのフレームレートがもうちょっと上げられたら、ってこと、
あとはバッテリーの持ちが良くないくらい。
最近のキヤノンは5D4,6D2,このG1XⅢと、一世代前までのように金属外装丸出しの材質は止めてしまってて、
そこはキヤノン伝統の質感の悪さに戻ってるようにも感じるけど、その分重量を頑張ってくれてるので、
気にしないことにしてる。
EOS M5より操作性が良くて、EOS Mシリーズにとりあえずこれでお茶を濁しておこう、
みたいなレンズばっかりラインナップされてることを考えると、レンズ交換を考えなければ、
こっちの方が良いし、とにかくサクサク撮れる。
シグマのDPシリーズなんかに慣れてる人には画質にも感動はないのかもしれんけど、
GRをズーム機にしたような写りが、あのボディサイズから得られるっていうのは個人的には、
何物にも代えがたいように思う。

時代は変わったなぁってつくづく実感した。
あと、価格コムみたいにカメラ博士やマニアが集まる場所では、高い、レンズ暗い、ズーム域狭い、
っていうところがネックなようで、とにかく発売前からボロカスに言われてたけど、
それだけニッチなカメラを作ってしまった、っていうことやと思う。
そう考えるとやっぱり、「あのキヤノンがねぇ」って思う。
ただ、ちゃんと自社一眼レフやMシリーズに配慮してるのか、ワイコン・テレコンを出す気はないみたい。
これはもう我慢するしかない。
それでも、超広角域とピントの薄い写真は手元にあるレフ機でなんとでもなるので、
他の写真は全部これで賄えると思われます。
街中とか住宅街でも、あまり神経質にならずに振り回せるカメラが久しぶりに手元に来たことと、
思ってた以上に性能が良かったことで、最近はめっきりカメラに興奮せんくなってたけど、
今回はワクワクしとります。
ライカから似たスペックのが数年前に出てるけど、あっちは正直値段が無理。
このカメラもコンデジとしては高すぎるけど、自分に必要なものが分かってる人には良いものでは。
写真はずっと楽しいけど、カメラも楽しい、ってのは久しぶりです。
キヤノン機が楽しい、って思う日が来るとは思ってませんでした。





これはいかんと思ってた。
6DⅡの保護フィルムを買いにヨドバシに立ち寄ったら、ポイントをネットと実店舗で共通化するのを忘れてて、
実店舗の方にめっちゃポイントが残ったまま、5年以上使ってなかったことが判明。
都合よすぎ。
前から一番欲しかったG1XⅢを即決すると、店員さんがえらい喜んでくれて、まさかの1万円以上の値引き。
ラッキーでした。
以下、カメラ自体が楽しいのが久しぶりで長文なので、興味のある方のみどうぞ。
キヤノンのパワーショット系は今までG10、G1XⅡ、G5Xを使ったことがあるけど、特にフラッグシップは、
謎のもっさり動作と、できるだけEOSに近づけました、って言いながらできないことが多いっていう、
割り切りにくい使用になってて、使いこむほど腹が立つことが多かった。
パワーショットのRAWデータも今まではもひとつピンとこなかった。
1インチセンサーもあんまり性に合わず、コンパクトなカメラって難しいなぁってずっと思ってました。
リコーがGX200の後継機を出さないことが分かって、小さいカメラにこの5年くらいはずっと困ってて、
GRなんかはかなり良かったけど、やっぱり標準ズームが欲しかった。
コンパクトで写りが良くて、操作性もレスポンスも良いカメラってなると、実はあんまりなくて、
G1XⅢが発表されたときは価格面以外はとても魅力的やった。
全部の機材手放してでも欲しかった。
自分の欲しいものが全部詰まってて、ミラーレス機や高級レンズよりよっぽど自分に必要やった。
実際使ってみると、よくまああのキヤノンがこんなカメラを出したよなぁって印象。
ちゃんと写りの良いズーム。1段ほど絞ると周辺部以外はシャキッとシャープ。
ステップズームの反応も良い。
キヤノンのAPS-Cなりの懐の深さもあるので、ちゃんと後処理をやる気になるデータ。
不満は色空間の指定ができないこと、EVFのフレームレートがもうちょっと上げられたら、ってこと、
あとはバッテリーの持ちが良くないくらい。
最近のキヤノンは5D4,6D2,このG1XⅢと、一世代前までのように金属外装丸出しの材質は止めてしまってて、
そこはキヤノン伝統の質感の悪さに戻ってるようにも感じるけど、その分重量を頑張ってくれてるので、
気にしないことにしてる。
EOS M5より操作性が良くて、EOS Mシリーズにとりあえずこれでお茶を濁しておこう、
みたいなレンズばっかりラインナップされてることを考えると、レンズ交換を考えなければ、
こっちの方が良いし、とにかくサクサク撮れる。
シグマのDPシリーズなんかに慣れてる人には画質にも感動はないのかもしれんけど、
GRをズーム機にしたような写りが、あのボディサイズから得られるっていうのは個人的には、
何物にも代えがたいように思う。

時代は変わったなぁってつくづく実感した。
あと、価格コムみたいにカメラ博士やマニアが集まる場所では、高い、レンズ暗い、ズーム域狭い、
っていうところがネックなようで、とにかく発売前からボロカスに言われてたけど、
それだけニッチなカメラを作ってしまった、っていうことやと思う。
そう考えるとやっぱり、「あのキヤノンがねぇ」って思う。
ただ、ちゃんと自社一眼レフやMシリーズに配慮してるのか、ワイコン・テレコンを出す気はないみたい。
これはもう我慢するしかない。
それでも、超広角域とピントの薄い写真は手元にあるレフ機でなんとでもなるので、
他の写真は全部これで賄えると思われます。
街中とか住宅街でも、あまり神経質にならずに振り回せるカメラが久しぶりに手元に来たことと、
思ってた以上に性能が良かったことで、最近はめっきりカメラに興奮せんくなってたけど、
今回はワクワクしとります。
ライカから似たスペックのが数年前に出てるけど、あっちは正直値段が無理。
このカメラもコンデジとしては高すぎるけど、自分に必要なものが分かってる人には良いものでは。
写真はずっと楽しいけど、カメラも楽しい、ってのは久しぶりです。
キヤノン機が楽しい、って思う日が来るとは思ってませんでした。
by iidacamera
| 2018-02-13 06:00
| 機材
|
Comments(0)